

レシピだけでは分からない事
今日は『うすくち醤油まんじゅう』が家で作っても上手く出来ないと言われる奥様方と親子1組での体験です。 いつもの様に最初は皮生地を作りながら材料や作り方の説明をしていきます。 いつも質問で多いのは「イスパタってなんですか?」です。...


こだわりの一品
今日は「この鞄に持ち手を付けたい」という方と「オリジナルバックが作りたい」という方々の参加です。この方たちは二度目の参加で作りたい物が色々あるようで、其々のこだわりが作品に盛り込まれました。 ~ 作品紹介 ~ 「鞄に持ち手を付けたい」という方の作品...


☆素晴らしき四世代家族☆
最近、親子で参加される方が多いのですが、今日は親子一組とご家族で和菓子体験です♡ しかも、ご家族は四世代での参加です。 まだまだ寒い日が続きますが、お友達は勿論、親子、ご家族、お一人での参加も大歓迎です。 蒸し立ての温かいお饅頭とお抹茶でほっこりしませんか?


制作キットで簡単に!
今日のレザー体験は小学2年生のお子様が体験に来られました。 いつもは、革選びから始まり好みの革を自分で切っていくのですが、今日はお子様の体験ということで、何種類か切った革を準備させて頂きました。 お母さんが見守るなか、妹ちゃんはお姉ちゃんのお手伝いをしながらの共同作業で体験...


あけましておめでとうございます♪
本年も『Tatsuno文化体験』をよろしくお願いいたします。 新年 第一回目は和菓子体験です。元気なご兄弟が参加してくださいました。 この後の試食では、お兄ちゃんは自分でお抹茶を立てご満足♪上手に出来ました (^^) お祖母様がお茶の先生だとか?なんとなく作法もご存じで素晴...


革が変わると印象も変わる
今日の体験は見本の鞄とオリジナル鞄の制作になりました。 見本の鞄は白色の革で作られているのですが、それぞれ好みの革で同じ型の鞄の制作です。 可愛くなったり渋くなったり、色の組み合わせで随分印象も変わるものですね♪


イベント予約ページを更新しました
新年は1月14日の和菓子体験からスタートします。 お友達や親子、家族、勿論お一人で参加も大丈夫です! 蒸し立ての『うすくち醤油まんじゅう』とお抹茶で新年のお祝いをしましょう♪ レザー体験は『コースター&テッシュBox制作』、引き続き『バック型チャームの制作』をします。 ...


故郷…城下町 龍野
今日はチラシをご覧になり参加された、親子二組とお友達との参加一組でした。 その中で「幼少の頃、この龍野の城下町で育ち、生まれ育った町を娘に見せたかった」という方がおられました。参加者の方は、ただ楽しんで参加されているだけでなく、色んな思いがあって参加されてるんだと気付きまし...


男性陣も小物作り
今日はレザー体験2回目の男性の方とご夫婦の体験です。 小物作りは女性向けと考えていたのですが、男性陣なかなか手先が器用で関心します。 手縫いで少し時間がかかるリュック型チャームに挑戦されました。 作り方を見ながら、黙々と作業が進みます。今日もかわいい小物たちが出来ました。


パネルディスカッション~うすくち醤油について~&和菓子体験
和菓子体験の参加者以外に城下町を散策に来られた方も加わって、うすくち醤油についてのパネルディスカッションを開催しました。 醤油の歴史、うすくち醤油の誕生から、種類、特徴や食文化の話を参加者に分かりやすくプロジェクターを使って説明。パネラーがうすくち醤油についてのエピソードや...